2ヶ月のダイエット中に参考にした本「オトナ女子のための食べ方図鑑」

発行:ワニブックス
価格:¥1,300(税抜)
2ヶ月間のダイエットの中で糖質を意識することになり、食べ物の見方が変わりました。
途中「コレ、面白そう!」と思って買ってみた本が運動指導者の森拓郎さんが書いた
『「食事10割」で体脂肪を燃やす オトナ女子のための食べ方図鑑』。
年齢を重ねるにつれ落ちていく代謝にフォーカスし、それを食事でケアする
食べ方や生活習慣、食事の選択、オススメ食材などが紹介されています。

春雨スープや蒟蒻麺で摂取カロリーを抑え、ランニングと半身浴で
なんとか3キロ落とす。でも、それ以上がなかなか痩せない。。。
こんなに頑張ってるのに!
これは、そんなダイエットを繰り返し、痩せにくいカラダになってしまったひとに
「食事改善」の提案をする本。振り返ってみれば、思い当たるひとって多いのでは?
「食事改善」と言っても、難しいことや無理強いは書いていません。

思わずドキリとするようなイラストと共に、間違ったダイエットスタイルに
気づかせてくれるという流れ。女性が陥りやすいダイエットのための食事を
「代謝を下げる女子図鑑」として、大きく43パターン紹介しています。
もちろん、それぞれには、何がいけないのか、どうしたら良いのかの解説付き。
どれも、AとBならAを選ぶなど、取り入れやすい範囲のものばかりでした。

決してストイックに追い詰めず、実生活の事情に基づいた上でのアドバイスが
書かれているところも納得出来ます。ただ、「代謝を下げる女子」として
登場するイラストは、まぁまぁディスられておりまして(笑)
「いるよねー!こういう女子」的な感じ。

解説のパートは、家庭科の教科書を今の自分に必要な目線で置き換えたよう。
ダイエットのための知識として、すっと入ってきます。
「マゴワヤサシイ」や「ビタミンD・A・K・E」はもちろん、
スーパーフードやミトコンドリア、糖新生など美容やダイエットの中で
気になるワードについても詳しく書かれていました。

最後の方には、2つの食べ物があったなら痩せる方を選びたいということで
Q&A方式で痩せる食事の選び方が紹介されています。コレ、地味に役立つ!
ショートケーキとチーズケーキ、ほうれん草と小松菜、赤ワインと白ワインなど
似たような食材のチョイスのほか、温泉卵とゆで卵、あじの刺身と干物など
同じ食材でもどちらを心がけたら良いかというところまで。。。
そこに固執はしたくないけれど、選択肢があるなら心がけたいです。
今回のダイエットをはじめるときに、「年齢と共に痩せにくくなるのは本当!」
と言っていたけれど、そこには食事も関係していたのだなと思うこのごろ。

元々、筋肉量や骨量が多めで体重も重かったワタシは早々に体重を諦め、
体脂肪率に注目して救いの光を見出していたんだけど。。。(笑)
そうじゃなくても、除脂肪体重って大事!
ワタシの体脂肪率はついに18.5%になりました。
2ヶ月間の短期集中ダイエット後は、リバウンド防止も兼ねて、
より「正しく食べること」を意識しています。もう「食べない」は、やめる。
この本は、今の生活の中で「食べていないのに痩せない。。。」と悩むひと、
ダイエットの食事制限の中で「何を食べればいいの?」と思っているひと、
そして、体重は軽いけど体脂肪率高めなことが気になっているひとに
食事の気づきを与えてくれるかもしれません。
ワタシは、知っていることも、知らないことも面白く読めました。
スポンサーリンク
- 美の知恵・知識・アイディア
- -
- by みっきー